81yaichi
北欧ヴィンテージ家具、テーブルウェアのお店。姫路市
2014年1月31日金曜日
Unique Discovery
ノルウェー国旗に6つの国があるという発見。ヨーロッパ
の親和性もあるから…と思いきや、アジアが入ってるのも
面白いですね。
象徴的に使われている十字はキリスト教を表わしています。Scandinavian Crossという、この特徴的な意匠を最初に採用したのはデンマークで、"ダンネブロ旗"と呼ばれています。続いて各国とも、お国柄を色に投影して旗を合わせていったそうです。
2013年11月20日水曜日
Asta Pulkkinen
フィンランド在住の女性作家、Asta Pulkkinen。
ヘルシンキの北東100キロにある小さな町Hollolaにアトリエを構え、自然をモチーフにした、素朴であたたかさ溢れる絵を描き続けています。
日本でも人気の高い彼女の作品が、今回東京店のイベントに初登場※。オブジェや、小物を入れたりと実用にも楽しい小箱をご紹介致します。
クリスマスを楽しむ子供たちの情景から、コミカルな動物たちや天使、ヨウルプッキ(フィンランドのサンタ)などのファンタジックなペイントが施された、かわいらしいひと品。そして、同じ絵でも同じものは無い、全てハンドペイントによる豊かさと味わい深さ。皆様のお部屋に、そっと添えてみては如何でしょうか。
2013年10月8日火曜日
"æble gele"
コペンハーゲンの友人より。
庭先になったリンゴの写真を送られてきました。一見美味しそうですが、食用には適してないタイプらしく、下の様に"gele"=ジャムにするそうです。
甘酸っぱそうな味を想像すると、なんとなくヨダレが…
2013年9月27日金曜日
北欧テイストの部屋づくりno.10
本日発売、
「
北欧テイストの部屋づくりno.10」 ((NEKO MOOK))
今号もご協力させて頂いております。
ステキな2014年カレンダーが付録。北欧好きには定例の1冊です。
2013年9月13日金曜日
KRONJYDENは「クロニーデン」?
当店、並びに国内様々なページでKRONJYDENを「クロニーデン」と
カタカナ表記されているのをよく見かけますが、
実際は少々?異なります。
外来語の発音をカタカナ表記するというのはなかなか難し
い作業で、聴き取る人の耳の精度によっても随分変わりま
す。英語の場合、出版物等で通用化していることも有り、
実際の音とは違っても上手く日本語の音が"当てられてい
る"言葉が沢山あります。
デンマーク語の場合、その辺りが非常に難しいので、ロー
マ字や英語授業で培った"勘"に合せて読みを書く場合が
あります。クロニーデンがまさにそれです。
KRONJYDENは「KRON」と「JYDEN」2つ
の単語が連なった言葉で、それぞれ「王冠」と「ユトラン
ド人(デンマークの所在する半島の民)」の意味がありま
す。ユトランド人の王冠、といった感じでしょうか。初期
シールから、アイコン化されたマークはこの名前通りにな
っているわけです。
実際に現地の人の発音は(自分の耳では(^^;;;)、
「くぉ に゛ ゅ ー ん」
と聴こえます。ゆっくり発音してみてと頼むんですけど、
日本語とは音の切り方が違うので、一文字ずつは当てられ
ない。そこで前述、単語分けして言ってもらうと、
「くぉん」
「ゆぃでん」
あれ?さっきと微妙に違うじゃない・・・と、滞在中、友
人とこの話で延々ビールを飲みながら深夜まで盛り上がっ
ておりました。
結論的には、当店では今後も「クロニーデン」で通してい
こうと思っています。クイストゴーもアメリカやイギリス
では「ジェンス・クイストガード」ですからね。その国々
に合せても良いのではないでしょうか。
…追記ですが、
「ボクらは『クロニーデン』って言ってるんだよ」
って伝えたら
「www そ れ は 無 い わ www」
と一笑に付されました。
2013年7月30日火曜日
a Summer Greeting from CPH
コペンハーゲンの友人からの便り。
ここ2週間ほどものすごく暑いけれども、そんな夏を楽しんでいます…と、ライトアップした小庭の写真を送ってくれました。
ぼんやりとした灯りに包まれた、涼やかな夕べ。何とも"北欧マジック"を感じます。
2013年6月25日火曜日
北欧旅案内 via flickr
5月の北欧仕入行脚の模樣を flickr にて写真でご案内しております。
twitterの方で数日に渡り更新をお伝えしておりましたものを、下記にアーカイヴ化致しました。
● デンマーク・オールボー編
http://goo.gl/7xOsaI
● 同・オーデンセ道中編
http://goo.gl/dn3rao
● 同・コペンハーゲン 前編
http://goo.gl/mL76LT
● 同・コペンハーゲン 後編
http://goo.gl/eA1YP1
● スウェーデン・マルメー編
http://goo.gl/HQreIS
● ノルウェー・オスロ編
http://goo.gl/yld4ZW
(写真: オスロ港 バルト海と北海の狭間にて May 2013)
2013年4月17日水曜日
2 Books for Nordic Design
北欧関連の本を2冊ご紹介。
「スーパーマーケットマニア 北欧5ヵ国編」
各国スーパーの商品パッケージがずらり。デザインがこんなに身近に感じられる環境がとにかく素敵。デザインサンプルとしても優秀な1冊です。
「
scandinavian modern―スカンジナビアン・モダン
」
往年の北欧デザイナー作品を、器、オブジェ、建築と、素材から空間までを、タイトル通りダイジェストに堪能できる1冊です。訳本も有り。
2013年3月2日土曜日
北欧500選 - おうちカフェ
8回目の東京イベント。ポップでカラフルなものを中心に。
2012年12月5日水曜日
"sne"
オールボーに住む友人が、自宅の写真を送ってくれました。
彼から雪景色の写真を送ってもらうのは、この時期恒例。
まだ日中の様ですが…独特の日照と相俟って、北欧らしい"白"に包まれています。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)